ミツル建築工房 -岡山倉敷で家づくり-

岡山県倉敷市の工務店です / 木造注文住宅の設計施工 / リフォーム / ガレージ・賃貸建物 / 鉄骨造建物 /

岡山県倉敷市の工務店 / 木造住宅新築の設計施工 / リフォーム / 鉄骨造建物

2016年10月

岡山市で新しい家の新築工事が10月末より始まります。
このお家のいちばんのこだわりは、重厚感のある佇まいの外観。
外壁はサイディングではなく全面タイル張り、凹凸のないストンとした形でモダンな重厚さもあります。

タイル貼りの家外観


全体的にはライトブラウンで、ダークブラウンをアクセントに使い、瓦屋根のどっしりとした雰囲気のお家になりそうです。
外壁のタイルは、当面はメンテナンスフリーという機能性の高さもあります。

お家を建てる土地は、岡山駅まで自転車で通勤できる範囲で、かつ静かなところが条件に探しました。
時間はかかりましたが出会ったのは、閑静な住宅街にある60坪の土地。
駐車場もお庭も取れて、暮らしやすい大きさです。

建物は、35坪の総2階建て。
1階には、広い16帖のリビングダイニングと、6帖の和室があります。

コンパクトな設計ですが、必要な個所に必要な大きさの収納をしっかりととって、スッキリと暮らせます。
ご夫婦がコレクションしている鉄道模型や関連書籍を飾るコーナーも大きな面積でとりました。

事務所に新しい花を生けてもらいました。
秋の雰囲気を、大人ピンク色をした「ケイトウ」と「はすの実」で。
アンティークな雰囲気もあるこのピンク色、素敵です。

2016102802s

今回の花は、
「ケイトウ(ピンク)」「はすの実」「入才ハラン(縦長の葉)」
「アプライト(アスパラガスの仲間)(緑色)」です。

広島県尾道市に完成した、4LDK+書斎のある家です。

062_LDK

将来的に太陽光発電システムを搭載する場合、たくさんのパネルが載せられる屋根形状にしました。
また北側の窓の配置をそろえるなど、スッキリとした外観です。
リビングと3枚の引き戸で仕切られた和室は、家族団らんや来客時など様々なシチュエーションに柔軟に対応できます。

この家の写真をもっと見る

広島県福山市・尾道市でも施工実績があります ミツル建築工房



本日10月18日は「冷凍食品の日」です。
日本冷凍食品協会によって『10月は食欲の秋であり、冷凍(レイトウ)のトウ(10)につながることと、冷凍食品の世界共通の管理温度マイナス18℃以下から10月18日を冷凍食品の日』と定められたのだそうです。

お店で購入した冷凍食品のほかにも、自分で調理したものを冷凍保存して上手く活用すると家事負担が楽になって助かりますよね。

さて、そんな冷凍食品を保存する冷蔵庫を置くキッチン、毎日立つ場所だからこそ使いやすく愛着を持てるキッチンにしたいですね。お気に入りのポップなカラーなら、楽しい気分でお料理が作れそうです。





新築したら使いたい…と、お気に入りのガラスをコレクションしているお施主さんは沢山いらっしゃいます。
その中でも、アンティークガラスは人気です。
こだわりの素敵なお家にしたい方は、ガラスを取り入れてみてることをご提案します

新築だからこそ、コレクションしたガラスのサイズに合わせて作りこむことも出来ます。
費用的には造作で飾り棚を作ったりタイル等を貼ったりするよりも安価、かつオシャレな内装になります。

注意点としては、ガラスは光が通らなくては効果がないので、
取付ける場所が納戸と廊下の間の壁などでは暗すぎてあまり効果的ではありません。
購入したお気に入りのガラスを生かせるお家づくりをしましょう!


ガラスの効果的な使い方

1.アンティークガラスを嵌め込む
●建具に使われていた和ガラスを、キッチンの柱の間に使いました。

ガラス ガラス
倉敷市 小さな可愛いこだわりの家




2.お気に入りのステンドガラスを埋め込む
●かわいい柄とデザインがお気に入り
階段の上り口と玄関の間の壁に取付けたから、フックには鍵をかけたり、小物をかけたり生かせます。

暮らしの理想を叶えた ナチュラルスタイルの家



3.デザインガラスを付ける
●リビングのドアとおそろいのチェッカーガラスを壁に。
窓の無い暗い玄関に明かりを届けます。

e591e961.jpg

●アンバー色のレトロガラスを玄関に。




4.ちょっとしたガラス雑貨も入れてしまいました
●2階の洗面コーナーは寂しくなりそうだったので、小さなガラスを入れました。




お部屋の内装を決める時、初めてたくさんの壁紙サンプルを見て悩まれてしまうことも。
どんなテイストのお部屋にするか。可愛い、お洒落、スタイリッシュ、和風、アジアン、etc。
さまざまなデザインがある中で、壁紙選びのポイントを考えてみたいと思います。

題して…

「柄のある壁紙のこなれた使い方」
壁紙というと無地のものも多いですが、あえて柄の壁紙を効果的に使うとおうち全体の雰囲気がワンランクアップしますよ!

(1)最近のビニールクロスのプリント技術はすごい。
すごいんです。触れるまで、本物の木かレンガかわからないくらいです。
以前は、偽物の木目や石目はできるだけ使いたくなかったのですが、最近ではすすんでお勧めしています。
雰囲気のためなら、価格も安く手入れも簡単なビニールクロスでインテリアを楽しみましょう。

 
上の写真左はレンガ調壁紙、右は木目調壁紙です。

(2)派手な柄のものを使いたい
リビングなど、大きい面積に大きな柄のものや色を使う勇気はなかなか出ないものです。
そこで、効果的に使う原則として、狭く囲まれた面に使う。
例えば…

●トイレや洗面所
狭い個室なので、そこだけ思いっきり派手にしても失敗することはまずありません。
また、来訪者にも「かわいいトイレ!」と言ってもらいたい…!
洗面脱衣所は以外と壁面が少ないので、派手な色もかえってアクセントになります。 



ここでは、ポップな北欧柄を一面に使い、その他の面は薄いイエローです。
タイルはビビットなイエローを使用し、その他の木部は全部白です。

●ニッチや、本棚の背面
小さく囲まれた面は、キャンバスのように使うことができます。
ニッチも柄があれば、ものを置かなくても引き締まります。


(3)自分で貼りたい
輸入のクロスをDIYしてみたい。…という方も少なくないと思います。
壁紙やさんで施工講習もしています。もちろん業者さんに施工してもらうこともできます。
輸入クロスは高価で、幅が日本製のクロスとは異なるので、購入時には寸法の確認をして下さい。
また、1本でどれくらい貼れるかということから、貼る部分を決めると無駄なく使えます。
ここでは1本を購入し貼りました。お施主様こだわりのコーナーです。



ウィリアムモリスの柄で、リピートも大きいのですが、高さと幅を合計すると丁度よかった例です。
壁紙はお施主様が購入され、当社で施工しました。

河田です。 岡山市北区大窪の家です。内部造作が進んでいます。

2016021807
自然素材の「珪藻土」をリビングや玄関の壁に塗っています。 ただ今、乾燥中。


2016021802
造作の棚。

2016021801
屋根つきのデッキは、アイアンウッドです。

↑このページのトップヘ